YouTubeのチャンネル登録とグッドで応援よろしくお願いします!
励みになりますので、記事下、ブログランキングも合わせて応援クリックお願いします(´-`)
この記事の対象者:FX初心者、スランプ中、安定して稼ぎ続けたい方
ご質問をいただきました。
S様「以前出されていた動画ではPUPGとトレードの共通点だったり(中略)している動画もあった気がします。今見たらURAチャンネルにはその様な動画がないですね。チャンネルの毛色が違うということで消されたのか、前に見たのは別チャンネルだったのでしょうか?」
ご質問ありがとうございます(´-`)
以前、そちらの動画は別チャンネルにてアップしておりました。
そのときのゲーム実況動画を今回アップしますね。 いつも応援ありがとうございます!
観終わった感想
S様「ゲームが上手い人は、トレードという値幅取りゲームも上手くなる可能性が高いと思います。ゲームが本当に上手くてトレードで成果が上がらない人は、動画で言われている様に「お金」を意識してしまい欲望にやられていると思います。ゲームが上手くないとトレードで利益を上げられないかというとそうでもないですよね。反射神経、瞬発力勝負になるとゲーム(とくに格ゲー、シューティング)が上手い人や運動神経がある人に負けてしまいます。じっくり考えてゆったりしたトレードなら反射神経勝負にはならないです。その時も大事なのが「お金」を強く意識しない事ですが、これが難しいんですよね。
URA「ですです。私より上手い知人も沢山いますが、彼らは毎日同じ時間に同じメンバーでボイチャしながら戦っています。ゲームが上手くなくてもトレードで稼ぐ道は色々あるので、とにかく継続が大切かなと思いました。私自身、PUPGは1年くらい毎日最低6時間ほど続けました。このゲームが好きかと言われると最初は苦手でした。平和主義者なので。ただ、世界中のプレイヤーと国境を超えて仲間になったり戦ったりできるので面白いなと思う様になりました。そのあたりもFXと似ていると思います。PUPGを例に出してしまったので、運動神経が必要と思われてしまったら今回の試みは失敗なのですが、要するに現在の状況を客観的に把握する”環境認識”と、どうやって戦っていくかの”戦略”に基づいて行動していくゲームだと思っています。ちなみに、人狼ジャッジメント(スマホゲーム)というボードゲームもFXに応用していくことが可能です。お金を意識しないために「無理のない資金でやりましょう」とよく言われますが、熱くなるとポジポジ病になってしまったり。緊張しすぎも油断も禁物ですが、リラックスが大事だと思います。」
S様「トレーダーとスナイパーは似ている(獲物を狙撃するポイントを探り、チャンスを待つ)ので、そういう意味ではPUPGはいい題材だと思います。ゲームには色々ありますからね。格ゲー、シューティングが苦手な人はシュミレーションゲーム的に攻略すればいいのかなと思います。自分に向かない方法、生活スタイル、資金量に合わない方法になってしまっている人は、早く気が付けるといいですよね。」
URA「ありがとうございます。以前、アマゾンプライムで軍に関するドキュメンタリーを観ました。アメリカの精鋭スナイパーを集めて優勝を決める大会で、過酷な環境の中でいかに結果を残すのか観ていて、S様と同じ様に感じました。そうなんですよね…….。その人の特性に合った方法がある気がします。(スキャルとかデイトレとかスイングとかetc)」
S様、対談ありがとうございますm(_ _)m
※S様は、FX系ユーチューバーのメンタリスト投資家Sai氏ではありません。
URA™️ TRADINGは、相場、FX(外国為替証拠金取引)の基本・実践・研究を行うトレーニングセンターです。
[URA TRADING] A training center that conducts the basics, practice, and research of FX. From Forex Trading Training Center.
URA TRADING
Forex Trading Training Center.
https://uratrading.com
Universal
Relationship
Association
ゲームから学べるFX・為替・投資・投機の心得
PUPGというゲームをご存知でしょうか?
今回はPUPG mobile(スマホ版)でプレーしてみました(´-`)
トレードとゲームは似ているので、今回ブログで解説いたします。
PUPGとFXを絡めた解説は、他ではなかなか見られない理論だと思います。
お友達や知人がトレードで困っていたら、シェアして教えてあげてください。
突破口になれば幸いです。ご質問を受付しています。
もしかしたら、この記事を見ている人の中には、ゲームのこともFXのこともよく分からない!という方もいるかもしれません。
なんとなくでもいいので、雰囲気が伝わるといいなぁと思います。
ゲームで勝ち続けるコツ
・索敵
・待つ
・エイム
この3つのバランスを整えると
生き延びながらキルを稼げる
するとランクが上がる
【ランクの意味】
PUPGモバイルでは、7つのメインランク:ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド、クラウン、エース、各ランクにそれぞれ5つのサブランクが含まれる。勝つとランクを上げるためのゲージが溜まる。負けるとゲージが減る。
【キルの意味】
相手を倒すこと。
【索敵の意味】
敵のありか(と兵力と)を探り出す行動のことをいいます。
【エイムの意味】
エイムとは敵に武器の照準を合わせる事です。 画面の中央に照準がありますので画面の中央を敵に合わせて、中央に敵の姿を捉え続けることがエイムする、ということになります。
ゲームの基礎知識をFXに変換
●ランク→ 口座のお金
●撃つ→ エントリー
●キル→ エグジット
●索敵→ エントリーポイントを探す
●待つ→ エントリータイミングまで待つ
●エイム→ トレードルール
こんな感じです(´-`)
まとめ
エントリーポイントを探して(索敵)、タイミングまで待ち、トレードしても良いのか?自身のトレードルールに照らし合わせ(エイム)、撃つ(エントリー)。攻撃を仕掛けた際に、思い描いていたシナリオと違った場合は損切り(撤退。逃げて隠れる)。利益確定(キル)したら口座のお金が増える(ランクが上がる)。
なお、今回のプレー動画ではランクも低く、エイムも糞となっておりますのであしからず。画面が一瞬固まったとかいう言い訳は一切通用しない世界です。トレードは生きるか死ぬかやらないか。この3択です。戦争ゲームを通して学べることがあると思い、今回ゲームとトレードの共通点を解説した動画を投稿してみました。
苦手な人もいると思うけど、私もそうだったよ。
銃声恐いしうるさいし……。
それでも堪えて、辛抱して続けた。
嫌だったけど続けました。
理由は、友達が毎晩「あそぼうよ〜」と言って半ば強制的に誘ってきたからだ。
当時、損切りが苦手だった私は、「まぁ…うん…いいけど(´-`)」そんな感じで苦痛を伴いながら遊びに付き合ってあげていた(超上から目線)。今も仲良しの友達です。
このゲーム、最初はやり方もよくわからなくて、別に好きでもないし、なにがそんなに面白いん?とずっと思っていました。
たぶん、1人だったら続けてなかったと思います。
誰か、何か影響される存在がいて
悔しい!こいつを超える!とか、うまくなりたい!とか、人に言わなくても心の中でふつふつと湧き上がってくる気持ち。始めるとき、変わるときって何かそういうのが大事なのかもしれない、とその時感じました。
そうして、1日最低6時間ほどプレーし続けていたら少しうまくなって、全プレーヤー世界人口トップ10%以内に入ることができました(´-`)運が良かったです。
※シーズンランク10%のやつ探したけど見つからなかったので、近いものを貼っておきます。また見つけ次第画像貼っておきます。
トレードは稼げる人が10%とか言われていますが、稼げる以前に続けるのがみんな苦しいのかな?って思ったりします。そんなことありませんか?私が知りたいので、匿名で構いませんので、コメント欄などで教えていただけると嬉しいです。何かお役に立てるかもしれません。
話しを続けます(´-`)
続けるのもコツがあります。
無理せず続けられる方法に興味がある方がいれば、またお話します。
いいねやシェアなど、全てデータで判断しておりますので、いいねシェアコメント推奨です。
また、トレーダー仲間の皆さんからも学びたい気持ちは常に持っています。仲良くしてもらえると嬉しいです。
俺は、世界一のヒモになる(´-`)※相場が彼女
【動画補足】お金をレベルで再定義しよう
トレードする際に、ほとんど多くの方が注意しなければならないが、なかなかできないことがあります。
それは、お金を「お金」として見てしまうことだ。
なかなか説明が難しいのだが、なんとか解説してみようと思う。
トレードをする際、普段と変わらず「お金」として認識したままトレードを続けていると、自分の中のお金にまつわる痛みや傷が表出してくる場面が多々あると思う。
結果、恐怖や不安といった感情を体験することになる。
では、トレードでどうすれば稼ぎ続けられるのか?
実際のところ、お金であることは間違いないのだが、捉え方を変えるのだ。
お金ではなく、数字として捉えるのだ。
お金ではなく、ゲームのレベルとして捉える。
すると、本質的なものが見えてくる。
レベルを上げるために必要なものが見えてくる。
人が常にそこにいる。
人の感情が相場を動かしている。
相場は、感情の集合体であると同時に、1人1人の存在が相場に影響を与えているのだ。
それらは数字で現れてくる。
※インターネット世界の場合は注意が必要です(´-`)意味深